2021年12月6日 美味し缶詰!非常用備蓄食としても
美味し缶詰!非常用備蓄食としても
海の豊かさを守ろう!獲った資源はムダなく利用!
阪神・淡路大震災から27年を迎えるにあたり改めて考えます
■但馬漁業協同組合(JF但馬)の取り組み
香美町と隣の豊岡市にまたがる漁業者組織で域内には香美町の香住、柴山と豊岡市の津居
山、竹野の4つの漁港があります。
この地域では沖合底引き網漁、イカ釣り漁、ベニズワイガニカゴ漁、定置網漁などが行われていますが不安定な魚価や漁業担い手(船員)確保などの課題に対し漁業者への収入支援、世界的食糧問題解決に資する資源の利活用などの観点から組合としてできることを模索するなかで、「低利用魚」に着目その活用に取り組んでいます。
その中心的人物は統括本部本部長の丸山和彦さんです。
丸山さんは自ら魚を釣り野菜を育て料理する。そこからヒントが生まれたと聞きます。
低利用魚には脚の取れたカニや小さくて(規格外で)利用価値が低い個体のほか、もともと水揚げされる量が少ない種、鮮度低下が早い種などがあり、こういった魚介を但馬産の大豆や小麦を使用した麹で1年間発酵させた天然醸造の「麹の魚醤」開発が但馬(養父市)の醤油会社とともにはじまり平成30年度には但馬産業大賞を受賞しました。
↑麹の魚醤7点
■魚醤の販路拡大を目指して
魚醤開発とともにこれを使用した海苔、のり佃煮もつくられ魚醤と並ぶ看板商品となりましたが、この低利用魚を活かすサイクルをもっと大きな動きにしていくためさらなる挑戦は続きます。
カニ魚醤味のソフトクリームやジェラートの開発(現在販売中止)のほか地元水産加工業者と協力した魚醤を調味液として使用した魚の干物「旨干し」はご好評をいただいているようです。
また令和2年度には地元の兵庫県立香住高等学校海洋科学科と「炊き込みごはんの缶詰シリーズ」の共同開発を行いました。
ここで使用する魚介類も先のノドグロやハタハタのなかでも小さくて(規格外で)利用価値が低い「低利用魚」であったり新型コロナウイルス感染拡大による需要低迷で在庫過多となった「ホタルイカ」でもちろんこの調味料として使用するのも「麹の魚醤」
ということで美味さに加えてニ重の意味で低利用魚を使用していますし、これらの商品も産学連携商品であることや産地支援として積極的にお買い求めいただきました。
さらに缶詰ですので賞味期間は製造後3年間ということで各地で頻発する災害・避難を想定し、非常用備蓄食として購入していただく、あるいは密集を避けた形でのキャンプブームも重なり手軽に食べることができるキャンプ飯としてもご購入いただいております。
↑のどぐろ飯の商品紹介
↑炊込みご飯の素と地元産のお米とのセット
■多様なニーズに応える
その後も「炊き込みごはん」の缶詰シリーズ
にタコ、ニギスといった低利用魚を使用したラインナップも加わったほか「魚の煮付け」「炊き込みご飯の素」(地元のお米セット)
など缶詰製品を中心に開発、引き続き非常用備蓄食という点での引き合いも多いのですが、ここに新たな商品が加わりました。
「はたはたご飯」缶詰です。
先の「炊き込みごはんの缶詰シリーズ」とどこが違うのか。こだわった点がノンアレルゲン。非常用備蓄食として提供していく中で単に空腹を満たすものだけではなく笑顔を取り戻せるものが求められること、
そういう場面だからこそ食にかかるアレルギーの問題が大きいことを認識、但馬(養父市)の醸造会社とのコラボによる「ハタハタを米麹で発酵させた魚醤」を調味料として使用することにより、大豆・小麦を含まないグルテンフリーの「ノンアレルゲン食品」が完成。小麦アレルギーをお持ちの方でも安心して食べられる非常用備蓄食として取り入れられています。
↑グルテンフリーのはたはたご飯缶詰
「兵庫県香美町」の観光PRをしています香美町役場観光商工課神戸営業所のマツイと申します。
兵庫県とは申しましても、神戸市から2番目に遠い位置にあります、県北部の日本海に面した香美町(かみちょう)。
この豊かな日本海の恵みを活かした水産業、水産加工業を中心に町は発展してまいりましたが、漁獲量減少、魚食離れなどその置かれた環境は厳しいなか状況打開に向けた町内団体の取り組み防災食としての新しい視点について改めてご紹介します。
全国各地で地震が頻発しているなど見知らぬ土地で避難生活?自らも備えができていないことを不安に感じています。まず自分の身は自分で守るため食料など備蓄について考えようと思っています。
魚企画、食企画、防災企画などございましたらご取材等ご検討いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、実際に取材にお越しいただける場合にはより詳細な情報提供、行程調整、撮影アテンドなど地元調整を含めた最大限のご協力をさせていただきますので何なりと香美町役場神戸営業所までご連絡ください。